展示会ブース検討の教科書として
集客力のある展示会ブースをどのようにつくるか。
解説したテキストブックを作成しました。
全60ページ、A5サイズで持ち運びしやすい大きさに制作しています。当社自主制作の本のため、非売品。
内容は、主にセミナーでお話ししている内容を記載。当社にブースデザインをご依頼していただたお客様や当社主催のセミナーにて配布しています。
セミナー参加後の復習に、ブースご依頼時の参考資料としてお役立ていただければと思います。
目次
ーーーーーーーーーーーー
はじめに|展示会ブース検討の基本方針として
■特集|
・成功事例の解説
・中小企業合同ブース「NIPPON QUALITY」
■CHAPTER-01|展示会ブースの基本的な考え方
・来場者が集まらない5つの理由
・展示会出展に成功するとは?
・展示会ブースに必要なものとは?
・展示会ブース検討の基本概念
・ブースデザイン検討の前提条件
・理想的なブースとは?
・ブース検討の流れ
・5つのキーワード
■CHAPTER-02|成功する展示会を創り上げる10の検討ポイント
POINT-01 小間位置を分析する
POINT-02 キャッチの言葉の考え方
POINT-03 通路際を活用する
POINT-04 照明を効果的に使う
POINT-05 陳列を検討するポイント
POINT-06 収納の考え方
POINT-07 商談席の考え方
POINT-08 ブースイメージの決定方針
POINT-09 パネルデザインと配布物
POINT-10 スタッフ配置戦略
CHAPTER-03|事例集
■あとがき|展示会業界の発展のために
本記事の監修者について

- SUPER PENGUIN株式会社代表取締役|展示会プロデューサー/デザイナー
- 兵庫県姫路市生まれ。法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修了。一級建築士。1996年4月・五洋建設株式会社入社。2005年6月・インテリアデザイン事務所ディーコンセプトデザインオフィス(現・SUPER PENGUIN株式会社)設立。2006年5月・東京インテリアプランナー協会 理事就任 / インテリア系展示会IPEC/JAPANTEX実行委員会。2008年5月・東京インテリアプランナー協会 副会長就任 / インテリア系展示会IPEC/JAPANTEX実行委員会。2012年9月東京造形大学 非常勤講師(~2018)
最新の投稿
展示会セミナー開催のご案内
「成功事例」を基にお伝えする出展効果・集客効果を高める具体的なデザイン手法
当社代表で展示会プロデューサー/デザイナーの竹村が講師を担当するセミナーを定期的に開催しています。定員30名程度の東京と大阪で開催するセミナー他、自社のブースの図面への意見がほしいといった方向けの少人数セミナー、オンラインでポイントだけを聞きたい方向けに短い時間でポイントのみをお伝えするセミナーなど、皆様のニーズに合わせてご参加ください。
当社代表で展示会プロデューサー/デザイナーの竹村が講師を担当するセミナーを定期的に開催しています。定員30名程度の東京と大阪で開催するセミナー他、自社のブースの図面への意見がほしいといった方向けの少人数セミナー、オンラインでポイントだけを聞きたい方向けに短い時間でポイントのみをお伝えするセミナーなど、皆様のニーズに合わせてご参加ください。