2018年12月に開催された住宅・ビル・施設WEEKにて凸版印刷様のブースを担当させていただきました。
今回の凸版さんは住宅の今後のIoT化を見据えてIoT建材をメインに出展されています。フローリングの下にセンサーを仕込んで、位置検知ができる「センシングフロア」や一見木目調の壁面に文字が浮かび上がる「インフォウォール」、床にある点検口のようなものが実は体重計でスマホと連動できる「ステルスヘルスメーター」。そんなIoT建材を今回凸版さんは発表されました。
4小間以上の展示会ブースでは「集中して滞留する場所」をブース中心部に設けること
今回のブースサイズは6小間。このようなサイズで集客を実現させるためには、まず、ブース正面中央付近に、「来場者が滞留する場所」を作るようにすると効果的です。
「溜まり」を作ると個々の来場者のブース滞留時間が延び、人混みになりやすくなります。その人混みが他の来場者を呼ぶのです。
展示会でのプレゼンスペースは、「プレゼンしていない時間」をどう作るかが大切
今回の場合、ブース中央正面には、新商品であるIoT建材を設置し、ついでにその場所をステージとしてブース正面にいる方々に説明できる場所としました。ブースにプレゼンスペースを持たせる場合、「プレゼンを行っていない時間」が無駄な場所にならないような配慮が必要なのですが、今回はこのIoT建材の展示場所を兼ねることでその課題をクリアしています。
展示会ブースはデザイン以上に集客などの「結果」が大切
展示会のブースや店舗のデザインは、いわゆる「デザイン」以上にデザインした先の「結果」が大切になってきます。
特にわずか3日間で終了する展示会は、店舗デザイン以上にその結果を出せるデザインかどうかが問われる職種になります。
出展社が数百万という金額を投資するに値するデザインかどうか。
その意味で、いわゆるBtoB商談会のような展示会におけるデザインとはまず「集客を実現するため」であることが最重要項目になります。
本記事の監修者について

まずは当社の実際のブースを見てみませんか?
当社がご提案するのはブースの「デザイン」ではなく「展示会出展に成功するためのデザイン戦略」です。
御社にとって、私たちに何ができるのか。会ってみないと分からない部分もあるかと思います。当社はこちらから電話等で営業をすることは一切ありません。もし、気になって「話を聞いてみたい」と思われたら、是非、ご連絡ください。