ブースデザイン検討の前提条件
ブースデザインの基本は、「徹底的な来場者目線」
ブースデザインを考える時、その前提とするべき事項があります。それは「来場者の気持ち」です。会場の中を来場者の方が見て回る時、どのように考え、どのように行動するのでしょう。そのことがブースデザインを考えていく上では重要な指標となるのです。
01|来場者は「つかまりたくない」と考えているを前提に
来場者はより多くのブースを回りたいと思っているもの
来場者は簡単にはブースの中には入ってくれない
ブースをデザインする上での前提条件のひとつに「来場者はつかまりたくないと思っている」と考えるべきだと当社では考えています。来場者は限られた時間でより多くのブースを回りたいと思っているはずです。興味のないブースで長くつかまりたくはないと考えるべきで、自分たちがショッピングをする時の気持ちを思い返しましょう。「店員につかまりたくないな・・・」そんな時がきっとあるはずです。ではそんな前提でブースデザインはどうあるべきなのでしょう。
02|来場者がブースの前を通るのは「数秒」。見るのは「一瞬」
ブースの前を通り過ぎるのは何秒かかるか。その「数秒」が大切
ブースに向いてくれた「瞬間」。それがもっとも重要な「気にかけてもらう瞬間」となる
来場者の方がブースの前を歩く時、その秒数はどのくらいでしょう?大きな小間なら10秒以上はあるかもしれません。でも1小間ならどうでしょう・・・おそらくほんの数秒のはずです。ましてや、通路の両脇にブースがあった場合、反対側のブースを来場者が見ていたら我々のブースに気づいてくれないかもしれません。この数秒。そして、こちらのブースを見てくれた「一瞬」。そのわずかな間に、自分たちの商品・サービスに興味を持ってもらうこと。これがブースを考えていく上でとても大事な要素となります。ブースを見た瞬間に、「あ。何だか見てみたいな」と思わせること。これが成功するブースの一条件です。
集客できるブースの基本原則をオンラインで学ぶ『PENGUIN CHANNEL』
展示会ブースに関する基本的なことを知りたい方向けのオンラインコンテンツです。展示会のブースはどう作ればいいのか。いつから準備をすればいいのか、といった基本的なところから、どのようにブースを作れば、来場者が集客できるのか、その具体的なブースのつくり方、レイアウトの手法等、ブースデザインの考え方までオンラインで詳しく学べます。