EXHIBITION | NEPCON JAPAN ネプコンジャパン

SIZE|6m×5.4m×H3.6m(3.6小間)


NEPCON JAPAN | 横河電機株式会社

横河電機さんは業界的に知らない方はいない大手の会社様。取扱い商品(サービス)も多岐に渡ります。横河電機さんのような業界の展示会での特徴は、その商品そのものがエンドユーザーに届く最終商品ではないため、その見せ方はどうしても「デモ」であったり、「説明パネル」であったりします。そんな時、起こりがちなブースデザインは統一感のない雑然としたブースの印象。今回はいかにそうならないようにするかを考えブースを検討しています。

ブースに統一感をとる

今回の展示会ブースでは、ブース全体が雑然とならないよう、まずはブース全体の色を横河電機さんのブランドカラーの中から「黄色」をベースにその他をモノトーンで構成しています。その上で、雑然となる主な原因となる「デモとパネルの展示部分」をいかに統一感あるようにデザインするかに注力しました。まず壁面に掲げるパネルはブースのイメージに合うように色とフォーマットを統一して再構成し、パネル部分の壁面の下に段差を設けることで下のデモ設置部分と「空間」を分けています。デモ部分の上に段差の「ライン」があると、視覚的にデモ部分が整っているように見えるんですね。また、ブース後方には、商品であるモジュールを利用してランダムに壁面に貼付け。実はこの配列に意味はありません。ただのディスプレイでしかないのです。しかし、ブース後方に「気になる」ものがあることで、「奥に行ってみよう」と来場者の方に感じていただくことが狙いになります。

 

Boothdesigned by SUPER PENGUIN INC.

www.superpenguin.jp

本記事の監修者について

竹村 尚久
竹村 尚久SUPER PENGUIN株式会社代表取締役|展示会プロデューサー/デザイナー
兵庫県姫路市生まれ。法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修了。一級建築士。1996年4月・五洋建設株式会社入社。2005年6月・インテリアデザイン事務所ディーコンセプトデザインオフィス(現・SUPER PENGUIN株式会社)設立。2006年5月・東京インテリアプランナー協会 理事就任 / インテリア系展示会IPEC/JAPANTEX実行委員会。2008年5月・東京インテリアプランナー協会 副会長就任 / インテリア系展示会IPEC/JAPANTEX実行委員会。2012年9月東京造形大学 非常勤講師(~2018)

展示会セミナー開催のご案内

「成功事例」を基にお伝えする出展効果・集客効果を高める具体的なデザイン手法

当社代表で展示会プロデューサー/デザイナーの竹村が講師を担当するセミナーを定期的に開催しています。定員30名程度の東京と大阪で開催するセミナー他、自社のブースの図面への意見がほしいといった方向けの少人数セミナー、オンラインでポイントだけを聞きたい方向けに短い時間でポイントのみをお伝えするセミナーなど、皆様のニーズに合わせてご参加ください。