EXHIBITION|JAPAN SHOP2019 JAPAN SHOP2019
HALL|東京ビックサイト
SIZE|9.0 m×9.0 m×5.4 m(9.0 小間)
CLIENT|凸版印刷株式会社 様
ビックサイト東ホールで開催されたJAPANSHOP。当社は凸版印刷さんのブースデザインをしました。遠目からの視認性を意識しつつ、宙に浮かせたボックスと(実際には浮いていませんが)左右の壁によりブース内部の展示台に意識を向けて囲われている感覚を感じるようにしています。
また、ブース内の全容が一瞬で分からないように、更に賑わいが出やすいように、高さを2000の壁と敢えて通路幅を多少狭くしています。今回、ブースの小間サイズは9m×9m、3面開放となります。高さは5.4mまで上げています。会場でもひときわ存在感があるブースになっています。
ブース正面。上部に浮いたボックスが来場者の目を引きます。左右にはモニタを設置。コンパニオンによりプレゼンを行う際に使用しています。モニタ下にはパンフレットを設置。ワイヤーでセンス良く見せています。
実際に商品を体験していただけるエリアを設けています。来場者が気軽に体験できるような位置に設置。体験している人の姿を見ると、他の来場者も気軽に試してみようと思うので体験スペースは通路際の人から見えやすい位置に設置すると効果的です。
素材系の展示の場合は、実際に手に取り持ってみたりして重さや質感を感じてもらいます。触りやすい高さや配置などを考え設置するようにします。
商品を見て触って体験していただきながら説明が出来るようにしています。
サイド通路外側には4Kモニタを設置。動画が流れているとキャッチとなり通路を歩いている人の目を引きます。
通路を歩いている人から見やすい位置にモニタを設置。タイムスケジュールによりコンパニオンがプレゼンをするときに使用しています。
パンフレットはラックに入れるのではなく、ワイヤーでセンス良く設置します。
本記事の監修者について
2024.10.15(火)@大阪|"最強の結果"を出すブースデザインセミナーご予約受付中
「最強の出展結果」を出す展示会ブースデザインの手法
METHOD/は、当社が日頃ブースのデザインを行っている中で、この手法を用いれば集客に成功する、と実感した手法、実際に集客に成功した手法をとりまとめてお伝えいたします。常に出展者に寄り添い、共に「出展成功」を考える立場だからこそ気が付くこと、展示会ブースを行う立場だからこそ気が付くことをお伝えいたします。