EXHIBITION|SC BUSINESS FAIR2018 SCビジネスフェア2018
HALL|パシフィコ横浜
SIZE|6m×3m×2.7m(2小間)
CLIENT|東洋メディアリンクス株式会社 様
SCビジネスフェアはSC(ショッピングセンター)の関係者が集まる展示会です。大手デベロッパーの企業をはじめSCを支えるサポート企業まで多くの出展社が毎年出展されています。東洋エディアリンクスさんはその中でも「音と香りと映像」で空間演出を行う専門家として出展されました。よくSCの中のイベント会場で、どっからともなくいい香りが漂ってくる、そんな空間の仕掛けを行っている会社様です。
今回の出展に当たって初めに色々とお聞きしたところ、今回のターゲットは来場者というより「出展社」とのことでした。それならば、と当社としては、「何度も来たくなるようなブースにしましょう」とご提案いたしました。通常、展示会では来場者の方は会期中そう何度もやってきません。ほとんどの方が一度全体を見て回られると、今回の展示会チェックはこれで終わり、という感じでそれぞれの会社に戻られると思います。しかしながら、出展者の方々がターゲットだと、会期中、休憩がてらでも何度か来ていただける可能性があります。
そのような理由から、まず「時間によって香りなどの演出を変える」という方法のご提案を行い、ブース内部をその「イベント会場」のように捉えてデザインのご提案を行いました。
内部のイメージは会期中どんなイベント内容でも合わせられるように「白」で統一。中央のテーブルでその時間のテーマに合わせた「イベント」が開催される、という考え方です。
ブース内でイベントを行う、ということは展示会出展上他の効果もあります。それは「滞留時間が長くなる」ということ。
来場者の滞留時間が長くなれば、ブースにより賑わいが生まれます。
ブースに滞留する場所を作ることができれば、来場者心理を考えた場合、「なんのブースだろう?」となります。
そこで、ブースの上部には、「音・香り・映像で空間演出」というキャッチの言葉を設置するようにします。遠くからも視認できるように大きな文字で。
このようにキャッチの言葉をしっかり選んで掲示しておくと、この言葉に反応した来場者が集まってきてくださいますので、つまり「見込み客」が比較的多く含まれている、ということになります。
これらの他、このブースには様々な考え方でデザインを行っています。
例えば、外観の色をカラフルにしているのは、遠くからでも視認しやすいように、つまりは目立つように、ということと、内部に香りの瓶を大量に陳列しているのは、「なんだろう?」と思っていただくためであり、「中に入ってみよう」と思っていただくための仕掛けなのです。
このように、望むターゲット層がしっかり集まるような工夫をこのブースでは数多く行っています。
そして、展示会が終了した時の結果は、というともちろん十分な成功です。
展示会後様々なところから引き合いがあったとのことで、次回2019年のSCビジネスフェアでは、倍の面積4小間でご出展となります。
当社としては、昨年以上の結果を出すよう、今からお客様と共に様々に検討しています。
本記事の監修者について

まずは当社の実際のブースを見てみませんか?
当社がご提案するのはブースの「デザイン」ではなく「展示会出展に成功するためのデザイン戦略」です。
御社にとって、私たちに何ができるのか。会ってみないと分からない部分もあるかと思います。当社はこちらから電話等で営業をすることは一切ありません。もし、気になって「話を聞いてみたい」と思われたら、是非、ご連絡ください。