EXHIBITION|FOODEX JAPAN 2024
HALL|東京ビックサイト
DATE|2024.03.05-08
SIZE|6m×3m×m(2小間)
CLIENT|ユニ・フード株式会社 様
ユニ・フード株式会社は、たれ・ソース・シロップなどを入れた小袋パック製造メーカー。
新型コロナウィルス感染症の外出自粛期間を経て久しぶりの出展でした。以前は「中食・外食業界の業務用専門展FABEX」に参加していましたが、新たなチャレンジでFOODEXに初参加。
東ホールに比べると落ち着いた雰囲気の西ホールが会場でした。
恒例となっているコーポレートカラーの赤と白だけで構成したインパクトのあるブース。
今回は会場のカーペットも同じ赤で、さらに際立っていました。
「PB/OEM」と表示した壁面奥が倉庫スペース。内部にも冷凍庫を設置して試食用シャーベットを保管できるようにしてあり、食品提供ブースなので給排水設備も用意しました。
通路に面して商品が入った小袋を陳列した展示台を2台設置。商品の下から半透明のアクリル板を通して間接照明をあて、透明アクリル板でカバーをしてあります。
右の展示台下には、来場者の導線を考えて、試食用パッケージを捨てるゴミ箱を作り付け。
餃子のタレ、からし、納豆の醤油などの小袋を製造しているメーカーであることをアピール。
赤い液体を入れた一列、透明の液体を入れた一列を交互に吊るしてあります。
ブース入口側から見た状態。展示会用に試食品を用意するのも恒例になっています。
冷凍庫をブース中央に置き、4種類の小袋入りシャーベットを用意していました。
入口の展示台上と奥の壁際に会社概要のパンフレットを設置。入口の展示台にはシャーベットの説明パンフレットも。具入りのこだわりが説明されています。
通路側にはわかりやすく「ユニ・フードは液体小袋調味料のメーカーです。」と表記。
インパクトのあるブースに人だかり。
好きなシャーベットを手に取る来場者。
「試食」にひかれて大勢の人が引き込まれていくブースとなりました。
(文:田宮谷)
本記事の監修者について
まずは当社の実際のブースを見てみませんか?
当社がご提案するのはブースの「デザイン」ではなく「展示会出展に成功するためのデザイン戦略」です。
御社にとって、私たちに何ができるのか。会ってみないと分からない部分もあるかと思います。当社はこちらから電話等で営業をすることは一切ありません。もし、気になって「話を聞いてみたい」と思われたら、是非、ご連絡ください。