NIPPON QUALITY in Giftshow/

今週開催されているギフトショーにて、「NIPPON QUALITY」ブースのデザイン及びセミナーを担当させていただきました。
複数の中小企業が集まって出展する「合同ブース」は業種を問わず様々な展示会で見ることができます。

合同ブースにありがちな2つの課題

今回の展示会では、その「合同ブース」がどうすれば集客を高めることができ、出展に成功するのかを考えて計画を進めました。
当社では、合同ブースの課題、そして要改善点として以下の2点を重視しています。

  1. 各出展者の立ち位置がよくないブースが多く、来場者が近づきにくくなっている
  2. 商談コーナーが実質的には「出展者の休憩所」になってしまっている

この2つの状況になっているブースが多くみられます。

今回のこのNIPPONQUALITYブースでは、この2点を解決する方法として、今回のようなプランとしています。

成功のポイントは出展者の立ち位置

このプランで一番大切なポイントは、出展者の「待つ場所」つまり立ち位置です。

今回通路中央にカウンターを設け、出展者の方はそこで待機し、それぞれの展示台の前は空けておくことを事前の出展者説明会時のセミナーにて解説させていただきました。

これらのブースの工夫だけでなく、その「ブースの使い方」や待ち方・立ち位置をお伝えすること、事前に陳列等の勉強会を行うことなどが、合同ブースにおいて事業者も出展者も成功するためのポイントなのではないかと当社では考えています。

本記事の監修者について

竹村 尚久
竹村 尚久SUPER PENGUIN株式会社代表取締役|展示会プロデューサー/デザイナー
兵庫県姫路市生まれ。法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修了。一級建築士。1996年4月・五洋建設株式会社入社。2005年6月・インテリアデザイン事務所ディーコンセプトデザインオフィス(現・SUPER PENGUIN株式会社)設立。2006年5月・東京インテリアプランナー協会 理事就任 / インテリア系展示会IPEC/JAPANTEX実行委員会。2008年5月・東京インテリアプランナー協会 副会長就任 / インテリア系展示会IPEC/JAPANTEX実行委員会。2012年9月東京造形大学 非常勤講師(~2018)

まずは当社の実際のブースを見てみませんか?

DESIGN TOKYO・国際文具紙製品展・展示会ブースデザイン装飾
現場でご案内します。直近の展示会。

当社がご提案するのはブースの「デザイン」ではなく「展示会出展に成功するためのデザイン戦略」です。
御社にとって、私たちに何ができるのか。会ってみないと分からない部分もあるかと思います。当社はこちらから電話等で営業をすることは一切ありません。もし、気になって「話を聞いてみたい」と思われたら、是非、ご連絡ください。