EXHIBITION|JAPAN SHOP 2021 JAPAN SHOP 2021
HALL|東京ビックサイト
SIZE|16.0 m×9.0 m×2.7 m(16.0 小間)
CLIENT|IDM/Interior Design Meeting 様
「JAPAN SHOP 2021」での出展。
JAPAN SHOPとは、商空間デザイン・ディスプレー、店舗装飾材、インテリア製品・素材、店舗什器・設備、照明器具・システム、AV(音響・映像)機器、サイン・看板、グラフィックス製作機器等の最新製品や情報が集まる、店舗総合見本市です。建築や設計デザイン関係、流通・小売業関係者が多数来場します。
IDM様は、「Interior Design Meeting 」 の略称。 日本のインテリアデザイン系諸団体が協力し、横断的なプログラムを推進する連携組織です。 活動内容は、シンポジウムやセミナーの開催の他、インテリアに関する研究会も開設。 今回の JAPANSHOP のようなデザイン展の企画も行っています。 参加団体間の相互理解と信頼を深める中で、 インテリアの重要性を共有し、それを社会に発信する活動を行っています。プロフェッショナルとして社会的役割を果たし 、併せてインテリア界の活性化・ 発展を目指す組織体です。
今回のブースは11社による合同ブース。そのうちの8社は通路際に展示台を設け、商品をディスプレイ。残りの3社はブース奥で空間展示を行いました。
ブースの小間位置がビッグサイト西ホールのアトリウムだったということもあり、ブース内には常に人だかりができていました。
ブース中央にはインフォメーションカウンターの他に、4つの共有カウンターを用意。
出展社の方はこちらで待機をします。商品をディスプレイしている展示台の目の前で構えていると、来所者はブースへ入りづらくなってしまいます。
当社は、来場者は基本的に「つかまりたくない」と思っていることを前提にブースづくりを行っています。つかまりたくないと思っている来場者に対して、どうすれば「寄りたい」とブースに興味を持ってもらえるか、「入ろう」と思ってもらえるのかが、ブース集客を考える上でポイントになります。
ブースの外側にはパンフレットラックを設置。
真っ白な壁面、真っ白な展示台の中に、ビビットなパンフレットを並べることでとても目立ち、印象的なブースになります。
展示台は通路際に設置。来場者が自由に展示品を見ることが出来ます。
当社は、来場者は基本的に「つかまりたくない」と思っていることを前提にブースづくりを行っています。つかまりたくないと思っている来場者に対して、どうすれば「寄りたい」とブースに興味を持ってもらえるか、そして、いかに滞留時間を伸ばすかがブースデザインをする上でのポイントになります。
各社のディスプレイの様子。
展示台の端には、社名の他に商品に関するキャッチの言葉を入れています。
ブース奥では3社による空間展示。
それぞれ素材を活かした特徴的な演出をしています。
ブース外側には、今回のテーマや配置図を記載しました。
梁は少なく、オープンなつくりに仕上げブース全体が気軽に入ることが出来るような雰囲気になっています。
本記事の監修者について

まずは当社の実際のブースを見てみませんか?
当社がご提案するのはブースの「デザイン」ではなく「展示会出展に成功するためのデザイン戦略」です。
御社にとって、私たちに何ができるのか。会ってみないと分からない部分もあるかと思います。当社はこちらから電話等で営業をすることは一切ありません。もし、気になって「話を聞いてみたい」と思われたら、是非、ご連絡ください。