EXHIBITION|JAPAN SHOP 2021 JAPAN SHOP 2021
HALL|東京ビックサイト
SIZE|6.0 m×3.0 m×2.7 m(2小間)
CLIENT|石川県ゴム入織物工業協同組合 様
「JAPAN SHOP 2021」での出展。
JAPAN SHOPとは、商空間デザイン・ディスプレー、店舗装飾材、インテリア製品・素材、店舗什器・設備、照明器具・システム、AV(音響・映像)機器、サイン・看板、グラフィックス製作機器等の最新製品や情報が集まる、店舗総合見本市です。建築や設計デザイン関係、流通・小売業関係者が多数来場します。
石川県かほく市は、ゴム入細巾織物の一大生産地。細巾ゴム入り織物はアパレルをメインに使用されてきた素材です。下着やボトムスなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回のブースでは、アパレルでの使い方を飛び越え、空間にスポットを当てた使い方を「来場者に訊ねる」デザインにしています。ブースに梁は無く、オープンなつくりに。白い壁面を照らすことで、光が反射しブース内がより明るく、広く見えるという効果があります。
展示台は通路際に設置。来場者が自由に展示品を見ることが出来ます。当社は、来場者は基本的に「つかまりたくない」と思っていることを前提にブースづくりを行っています。つかまりたくないと思っている来場者に対して、どうすれば「寄りたい」とブースに興味を持ってもらえるか、そして、いかに滞留時間を伸ばすかがブースデザインをする上でのポイントになります。
展示台の上には、商品サンプルをたくさん並べています。
目を引く色のサンプルを置くことも、集客には効果的。遠目からのアイキャッチにもなります。
インテリアには関わりのなかった資材。
インテリア空間での使い方はないですか、と来場者へ直接訊ねるキャッチにすることで、「こんな使い方があるのではないか」と商談時の会話のひとつにすることが出来ます。
「インテリアに携わる皆様へ」というキャッチもポイントのひとつ。
JAPAN SHOPにはインテリア関係者が多く集まるので、いかに多くの来儒者に「自分事」に感じてもらうかで集客に大きな差が生まれてきます。
ブース奥にはパンフレットラックを設置。
真っ白な壁面、真っ白な展示台の中に、ビビットなパンフレットを並べることでとても目立ち、印象的なブースになります。
展示台近くには腰より少し低いくらいの箱椅子を並べています。腰かけていただくことはもちろん、ちょっとした荷物置きとしても利用することができます。荷物を置くことで滞留時間が伸び、ブース集客にも効果が出てきます。
本記事の監修者について

まずは当社の実際のブースを見てみませんか?
当社がご提案するのはブースの「デザイン」ではなく「展示会出展に成功するためのデザイン戦略」です。
御社にとって、私たちに何ができるのか。会ってみないと分からない部分もあるかと思います。当社はこちらから電話等で営業をすることは一切ありません。もし、気になって「話を聞いてみたい」と思われたら、是非、ご連絡ください。